突発的な質問コーナー。
このコーナーでは、比較的「どうでもいい」内容の質問を自問自答。
最後には「プレゼントのないクイズコーナー」もあるよ!
---
長いので折りたたみ。
続き!
---
・甘党と辛党どっち?
甘いも辛いのも好き。
どっちか一方だけなら、迷わず辛党。
激辛とか大好物。
でも「激辛」とか書いてあるものを買うと、大体後悔するんですよ。
まず警告的な意味なのか、量が少なめ&割高な価格設定だったり・・・
そして期待してたよりも辛くなくて。(一般的にはそれでも辛いんだろうけど!)
その兼ね合いでものすごい損した気分に毎回なるので、あまり最近は手を出しません。
ちなみに辛味は厳密には「味覚」じゃなく「痛み」で、「辛いの好き=マゾ」だとか。
これは自分の場合、すごく当てはまりますね!
しかし舌が慣れてもお腹はいつまでも慣れないもので、次の日はいつもトイレが大変で・・・
どう大変かは、きれいな話じゃないから書きませんが。
でも懲りずに食べちゃうんですよね。なぜか。
---
・ラーメンとかのスープは飲む?残す?
よほどのことがない限り、「全部飲む派」。
「スープ以外全部食べておしまい」というのは絶対したくないです。
例えそれが体に悪いと知ってても!
全体の比率が少ししかないなら残すかもしれないけど・・・
大体はかなりあるじゃないですか、スープ。
例えば500円のラーメンで、「スープが4、麺や具が6」の比率だったとしましょうか。
これでスープを全部残して、他は全部食べたとします。
実際には麺に吸われてスープの量は最終的には比率4分が丸ごと残ってるわけじゃないだろうけど・・・
これは食べる時間とかによって変わる要素なので、この場合は面倒だから「比率4分丸ごと残ってる」ということで考えます。
で、「食べた量」と「残った量」の比率を金額換算すると「食べた=300円分」「残した=200円分」となります。
これをどう感じるかは人それぞれだろうけど、自分は残した分の200円をどぶに捨ててるように感じちゃうんですよね。
損得勘定でいえば、半分以上は自分のお腹の中だから一応損はしてないはずなんですけどね。
「ラーメンを食べた」という事実には変わりないわけだし。
でもそれでも気になる!
それが「MOTTAINAI!症候群」患者の心理なのです。
---
・ちょっとした自慢とかはある?
ゲームやらPCやらのインドア趣味なのに、裸眼での視力はほぼずっとA(1.5)のままでした。
大体は視力が落ちるものだと思うんですけどねぇ。
結構長時間やってたはずだけどなぁ。
意識してなかったけどやってる環境(明るい場所で適度に離れて)がよかったのかな?
だからとりあえず眼鏡とかとは無縁の生活。
しかし本当にどうでもいい自慢ですね。
最近になって少し視力が変わってきてる気もしてますが。
---
・オフゲーの好みは?
1つのゲームに注力するヘビーユーザーだからあまり幅広くはやってないけど、アクション系統が好み。
日常的にINしてたころはMMOPRGであるシルクを廃気味でやってたけど、オフゲーの純粋なRPGはなんか頭が受け付けないんですよ。
ストーリー追ったりする部分は割りと好きなんだけどなぁ。
戦闘面がどうもダメ。
ターン制とかだと眠くなっちゃうし、ATB(アクティブターンバトル)形式も操作がコマンド入力だけだと眠くなっちゃう。
作業ゲーは割と好きなんだけど、RPG系統はどうもダメなようで。
だから自分で直感的に操作するゲームとかが好みなのです。
コントローラーのボタン全部使うゲームとか、昔から好きでした。
用意されてる内容を一通りやったあと、徹底的に縛りプレイに注力するのが大半のプレイスタイルです。
あるゲームは縛りプレイがいきすぎて「遊び方が違いすぎて別のゲームになってる!」なんていわれたことも。
それを指摘されたときにやってたのは、確かに恐ろしくゲーム性が変わってました。
想定内の遊び方だろうけど、本来のプレイスタイルとは真逆という。
しかもそれが縛りプレイの域を通り過ぎて、自分の通常プレイスタイルになってましたからねぇ。
縛りすぎて無理ゲーになって諦めたプレイもあります。
例えば「新規開始状態なら最初からいろいろあるゲーム」で「前作データの状態を完全に引継ぐ」仕様を利用して・・・
半ば冗談で逆に「本当に最低限のものしかない」データ引き継いでスタートしたら、本当に新規開始より悪い状態でスタート。
そして「新規開始の時点でも最初からいろいろある」のを前提で作られたゲーム内容に、全く手が出せませんでした。
これはわかっててやったことなんだけど、あれは操作とかの実力だけでどうにかなる内容じゃない!
それでも意地で少し進めたけど、あの状態で一通りクリアするのは無理です。
あれほど絶望感を覚えた縛りプレイも珍しい。
あと自分ではあまりやらないジャンルなんだけど、選択肢選択で進むADV(アドベンチャー)で驚かれた遊び方。
「最初からひたすらバッドエンドになりそうな選択肢を選んでいく」
ええ、それはもう驚かれました。
意図して悪い方向に物語を進めるなんて普通しませんよね。
でも本当にバッドエンドになりそうな地雷選択肢ばっか選びながら進めてました。
---
・血液型は?
特に意識してないけどA型らしいです。
血液型占いとかでのA型の性格傾向は「几帳面」とか「きれい好き」とか確かそんなのだけど・・・
自分は私生活でいえば、あまり当てはまってません。
整理とかは好きなほうなんですけどねぇ。
「整理しすぎて逆に何がどこにあるかわからなくなる」パターンの人間なのです。
例えばPCのフォルダの場合。
整理に夢中になってどんどん仕分けしていって、分類用にフォルダ作るんですよ。
でもその量が半端じゃないから、最終的には「分類してあるはずなのに探す手間が増える」という本末転倒な結果に。
PCなら検索駆使すれば何とかなるけど、実生活でこうなるとなかなか面倒。
だからいろいろなものを無造作に積んでることが多々あります。
まあ無造作に積むにしてもある程度の分類は決めてるから、一応整理されてはいるのかな?
「どこに何がある」さえわかってれば、このほうが楽だし整理しなくても・・・
そんな感じで、実生活はだいぶカオスな環境で生活しています。
これは他人には絶対見せれない・・・
自分だけのものなら置いてある場所さえ自分でわかればいいんですよ!
あ、潔癖症の節があるから「きれい好き」は一応あってるか。
外で地べたに座ったりしたくないのです。
公園のベンチとかも直接はダメ。
どうしても外で座る必要があるときは何か敷くか、しゃがんで足だけで全体重を支えます。
意地でも、お尻は直接は地面につけません!
バランス崩れて尻餅ついたりすると、内心泣きたくなります。
---
・S?M?
基本的にはMっ子。
でも極稀にピンポイントにきつい突っ込みをしたりもします。
場合によっては割とひどい突っ込みも。
だからちょっとだけはSっ気があるかな?
---
・本当に人見知り?
まあ自称ではあるんですけどねぇ。
あまり接点のない人とはなかなか話せないのが原因。
会話とかが大体は受け主体なんですよ。
だから「話を受けて返す」は結構得意なんだけど・・・
こっちから話すのが少し苦手なのです。
話し馴染んだ人となら、そういうことはないんですけどねー。
あまり話し慣れてない人には自分から話をなかなか振れません。
まあ受け主体で会話を進めていくうちに、いつの間にか馴染んでますけど・・・
受け主体同士の会話になると目も当てられない!
どっちも自分からはなかなか話さないから、気まずい雰囲気になりがちで困りものです。
ところで自分が人見知りだというとなぜかいつも驚かれるんですよね。
というか人見知りだといって驚かない人がいなかった気がするんです。
そんなに「人見知り感」なかったんでしょうか?
それがすごく気になります。
なかったなかったでいいんですけどね!
「チャットでの第一印象はどうだったんだろう?」とかも気になりますが。
今のマスタリ配分でのキャラ自体の第一印象は「知キャラ」だと思うけど。
---
・友人関係は、広く浅く?狭く深く?
迷うことなく、「狭く深く」。
人見知りなところもあって、友人関係はあまり増やせないんですよね。
だから1人1人との関係を大事にしています。
相手がINしてなくても、友達登録は基本的に消さない!
枠の関係で仕方なく消すときは、よほどのことがない限りシルク内メールで事情送ってから消してました。
でも今頃、枠が増えました。
しかしいまさら枠が増えても遅いのです。
再登録したいのに相手がINしてるかわからないから、どうしようもありません。
シルクやっているうちにある程度友人関係は広まってはいきましたが、それでも基本的には「狭く深く」なままです。
---
・なんでクレキャラ?
すごく昔、辻蘇生してもらったのが始まりかなぁ。
だから辻蘇生にあこがれて内攻とって辻蘇生とかもできるようになって。
EU実装でもその方向性は全く同じだったから、EUも蘇生ができるクレキャラ。
EUキャラは当初はチェイもとってたけど、BFやるうちに不要に感じてきて回収。
そしてチェイがあった枠にヲリとwizを入れて変態マスタリ配分のクレ専キャラが完成して、以降そのまま。
昔から結構同世代でのPvPとかは好きなほうだったけど、強さへの固執はそんななかったので、自分は補助役が性に合ってます。
なんか狩りじゃ補助役とはかけ離れた超前衛ですけどね!
補助役のほうが性に合ってるのは、Mっ子だからというのも関係してるのかなぁ。
火力でごりごり押していくのがなぜかあまり興味ないという。
まあ今は強さへの固執がなくても、それなりに強さを追求する姿勢にはなってきてましたが。
そうでもしないとバラクレなんてやってけない!
でもやめられません。
だからバラクレがきっとずっとメインのままです。
---
・なんでステ振りがバラ?
自分がバラなのは、昔作ってた内攻キャラからですね。
偏ったのも中途半端なのも好きじゃない感じで、ステ振りが自然とバラになりました。
結果的には中華キャラの性能で見れば、どっちつかずで中途半端ではあるんですけどね・・・
それでもバラを貫き、成長がやけに遅いけどスキルを埋めて火力面を補強してました。
突出した火力はないけど、物理魔法共に安定した火力と防御があるのが好きでした。
内攻とってるからどうしても器用貧乏でしたけど。
まあバラで内攻だとマスタリの関係で、この先生きのこれない状態になったので89手前で廃止になりましたが。
EUキャラもバラにしたのも、偏らず中途半端にならずで。
作ったのが実装当初でみんな模索中の時期だったから、バラクレも別におかしくなかったです。
今の狩り形式で、まだリンクなのに知極クレが前衛クレやってるようなものでしたからねぇ。
あのころの狩りはカオスで、あれはあれで面白かった。
51なってEU休止、月日が経ち力極クレが大半になっている真っ只中、EUキャラを再開してまたバラ振りで育てて現在に至る。
「バラでいけるところまでいってみよう」な感じで、あまり深くは考えてませんでした。
(「どうすればバラクレでも過負荷なしで楽になるか」とかは思いっきり考えて試行錯誤してたけど。)
でもバラだと教えない限りほとんどバラだと思われずに、92までこぎつけました。
そして思ったけど、結果的には今のバラクレ専特化キャラは意外と理にかなったキャラ構成なのかなぁ。
キャラの土台はHP少なめで少し柔らかいけど、MPの多さとヒール量の多さでそれを補強して下手な力極よりはある耐久力を実現。
中華とEUの決定的な差である機動力も、wizのテレポート取得で多少克服。
だからwizクレを除く他のクレでは不可能なスピードで蘇生にいけたりするのも強み。
でも自分は装備をかなりいじってるから、いろいろ考えるとこのキャラはさすがに常人にはちょっと厳しいのかなぁ。
狩りだけならあまり装備いじらなくても大丈夫かもしれないけど。
---
・[S-Mui]の[S]の部分ってなに?
なぜか見事なまでに、誰も突っ込まないんですよねー。
普通気になると思うのになぁ。
記憶が正しければ、このキャラ作ってから1回も聞かれたことがありません。
「名前はSなのにマゾだ!」とかネタにされるということならあったんですが。
どんな形でも純粋な[むい]になる系統の名前でキャラが作れなかったから[S-Mui]とつけたわけですが・・・
大体の人が思ってるであろう通り、何かの略なわけですよ。この[S]。
では何の略かというと、昔作ってたバラ内攻剣盾キャラの名前の一部。
この[S]を元に戻して[Mui]とあわせれば、実はバラ内攻剣盾キャラの名前になります。
アルファベットのままじゃないですけどね。
だから[むい]という名前(の読み)自体はほぼシルク開始時からずっと使ってる名前なんです、実は。
でも意地でも具体的になんなのかは語りません!
ちなみに自分は[むい]とひらがなで書くことが多いけど、特に意味はないです。
単に打ちやすいから。
といってもあまり自分で[むい]と書く機会はそんなないんですけどね。
---
・顔文字使わないの?
なんだかなー。
ずっとほとんど使わないで通してきたから、いまさら使うのもなぁ。
顔文字字体は好きなんですけどね。
バリエーション豊富で面白いし。
変換登録用の顔文字辞書とかあるのは知ってるんですよ。
でもなんか導入がめんどくさい。(実際は簡単なんだろうけど)
そして導入しても変換がめんどくさそう!
顔文字辞書で登録すると、大体は使わない余分なのがあるはずなんですよ。
必要なのをその中から使いたいのを選ぶのってなかなかストレスだと思う・・・
暇なときに顔文字軍団をだらだら眺めるのもありだと思いますが。
一番賢いのは「自分で使いたいのだけ登録していく」なんでしょうね。
でもそういう場合、どうやって変換するのが普通なのか疑問。
やっぱ、しょぼん系なら「しょぼん」とかで変換とかそんな感じですかねぇ。
まあ自分は今後も使わないままいくでしょう。
使うとしても「^^」ぐらいなままで。
今までの慣れがあるのと、どっちにしろ登録するのめんどくさいから!
でももし顔文字使ったらチャットの印象とか変わるだろうなぁ。
どう変化するかが気になる気がしないでもない。
---
・ブログの内容、質素すぎない?
たまに「!」とか「?」が出てくるだけで、区切りが「---」、文字単色で無拡張。
本当に質素ですね。
自分でも思います。
あと「w」が皆無なのも質素に感じる理由の1つか。(実はブログ記事自体には1回も使ってないです。)
でも個人的に、あまり飾るのは好きじゃないんですよねー。
飾り気のある内容は楽しげで、見てる分には面白くていいんだけど・・・
自分で書くとなると「なんだかなぁ」と思っちゃうという。
不思議なものですね。
でも一貫性って大事だと思うので、ブログの内容は可能な限りこのスタイルのまま続けます。
この方が書きやすいし。
まあ質素な根本的な原因は、ブログ記事の原稿をメモ帳で打ってるからなんですけどね。
ローカルで作業するほうが確実にバックアップが利くから、メモ帳ベースなのです。
ちまちま書くのにもちょうどいいし。
それをわざわざブログに書く前に拡張するのが面倒だから無拡張で投下、というのがいつもの流れ。
投下後にブログで見てからの微調整は毎回してますが。
---
さていよいよ「プレゼントのないクイズコーナー」です。
答え書くなりして当たっても本当に何もありません、あしからず。
「Q.中の人の年齢は?」
チャットとかでいくつぐらいの印象に思われてたのかが気になるので、ノーヒントで。
---