---
話の中でお店の構造が関係してくるので先に説明。
1階が買い取りカウンターとゲーム売り場で、レジはゲーム売り場専用のレジが2つ。
2階が本売り場とCD売り場で、レジはその2つの売り場の共通レジが1つ。
--
で、2階でうろうろしてたら探してた本を発見!
嬉々として2階のレジへ向かう。
2階のレジには先客。
でも「本売り場のレジは2階です」的にわざわざ床に案内も書いてあることだし、1階には行かず後ろで待つ。
聞こうとしなくても聞こえる会話内容から察するに、なんか先客の人は返品だかなんだかしてるみたい。
で、後ろで待てるのに気づいた店員さんが返品処理(?)に時間かかりそうだと思ったのか・・・
「1階のレジへどうぞ。」
と案内してきたので、それに従って1階のレジへ向かう。
まああまり待たせないように、という配慮だったんでしょうね。
1階のレジにつくと、誰もいない。
1階のレジは2つで1つが休止中、もう1つが休止中じゃないのに無人。
たらい回しにされた結果が無人だったのでちょっとだけ、むすっとする。
でも「まあ夜だししょうがないか」と思いとりあえず割り切る。
呼び鈴とかもないし、どうしようかと周りを見渡す。
レジから見える範囲にいた店員は2人。
1人は売り場のほうでお客さんに商品説明だかなんだかをしてる。
もう1人はレジの横のダンボール郡の辺りでせっせと在庫整理っぽいことをしてる。
さすがに別のお客さんと話してる真っ最中の店員を呼ぶのは無理だと思ったので、在庫整理してる人を選択。
近くまで行って、買いたい本持ったまま「レジやってないんですか?」と聞く。
でも作業に集中してたのかうまく聞こえてなかったらしく、聞き返される。
まあしょうがないよね、と思いつつ「レジやってないんですか。」と少し強めの声色で聞く。
今度はちゃんと聞き取れたのか急いでレジへ向かう在庫整理してた店員。
自分もレジへ向かうと、そこには別の店員と一緒にレジへ向かう別の客が・・・
で、その客の買いたい商品が先にレジに置かれるわけですよ。
そのあとなぜか、レジにいる店員が在庫整理の店員1人だけになるんですよ。
レジ2つあるのに・・・・
そして在庫整理の店員呼んだのは自分なのに、なぜか後からレジに来た客の会計が先に行われそうになるんですよ。
(ああ、そうですか。)
(まあ順番は順番ですよね。)
(わざわざ呼びにいったのはバカなんですね。)
(ええ、待ちますとも。)
(待ちますよ。)
そんな雰囲気を醸し出しながら、持ってる本を手持ち無沙汰に、周りの迷惑にならない程度にぶんぶんと軽く振り回す。
さすがにそこまでされると後回しにできなくなったのか・・・
「少々お待ちください。」
と後から来た客に説明して、先に自分の会計が行われることに。
このまますぐに終わればよかったものの、1階のレジは本来ゲーム売り場専用っぽい感じなんですよね。
で、やっぱ本売り場の商品は原則的には1階では対象外なのか、2階のレジでの会計と違いやたら時間がかかる。
なぜか電卓引っ張り出してそれで計算し始めるぐらいだし・・・
「たらい回しにされてこれ・・・?」とか思いながら待つ。
普段よりも数分以上余分にかかって、やっと計算が終了。
お金出して、会計がやっと終わると思ったら・・・
「ポイントカードはご利用になられますか?」とかそんな感じのことを聞いてくる。
なんか自分がその時に醸し出してる雰囲気がすごかったのか、声が少し怯えてる。
普段なら
「持ってないです。」→「作りますか?」→「いやいいです。」
で終わらせるんだけど・・・
さっさと帰りたいから最初から「いらないです。」と強めに。
で、最終的にものすごくびくびくした感じの挙動になった店員から商品とお釣りとレシートを受け取って・・・
それでやっとおしまい。
---
えーん、レジに向かうまでのわくわく感を返せー!
家に帰って買った本を見ても、その日はそのこと思い出すばかりで楽しくなかったです。
探し回ってやっと見つけたのに、なんか残念だなぁ。
こんなことになるなら、まだ2階で長時間待たされてたほうが気分よかった・・・
クレームでも入れようか、とも思ったけど・・・
蒸し返してさらにめんどくさい思いするのは嫌だったので放置。
それにこれ書いてる時点で、もうすごい日数経過してるし。
まあ在庫整理の店員からすれば、ものすごくめんどくさい客だったでしょうね。
担当外っぽい商品持ってきて、どんどんひどい雰囲気醸し出していくんですもの。
でもですね。
わざわざ呼びにいったのに後回しにされかけるとか、さすがにひどいと思うのですよ。たらい回しとかは関係なく。
醸し出す雰囲気がどんどんひどくなった一番の要因はそこです。
それさえなければ普通に会計中待ってたはずなのに・・・
というかそもそも、2階のレジからたらい回しにされなければこんな思いしないで済んだのに!
ずっと2階で待っていられたらどれだけ平和だったかと思います。
---
ちなみにポイントカード、普通は作ったほうがいいんだろうけど・・・
たまにそのお店で買うか買わないかの利用レベルで微々たるポイントが貯まっても、ろくに使い道ないからほとんど作りません。
ある程度定期的に利用する目処があれば作りますけども。
活用価値のあまりないポイントカードがいっぱいあったら邪魔だし、そういうカードは大体いつの間にか期限切れになってるし。
別件で、ものすごくポイントカード作るの強要されて結局作る羽目になったこともあります。
(作るの強要って、まずい気がするんだけどなぁ・・・)
ポイントカードとか作るとき、住所とか細かく書くのが多いじゃないですか。
これもポイントカード作らない理由の一つなんです。
単にめんどくさいから。
だから「いらないです。」って断ったのに、カードと申込用紙とペン出してきて「名前だけでいいですから」としつこく・・・
えーっと。
申込用紙に住所とか書く項目あるのに、そんな適当でいいの?
というかなんでそこまでしてポイントカード作らせたいのかと。
買うもの買って、そのままさっさと帰りたかったのに・・・
作らないとずっと会計が終わらないで帰れない感じだったから、仕方なく本当に名前だけ書いてポイントカード作りましたよ。
発行料無料で名前だけならまあ比較的どうでもいいし・・・
---
余談ですが、探してたのは今は絶版の古いゲームの攻略本とかでした。
まあ、もう攻略内容が大体頭に入ってるくらいやったゲームの攻略本なんですけどね。
なのにどうして探してたかというと、攻略内容目当てじゃなく資料的価値目当てで探してました。
探してたのは単に収集癖あるからでもあるけど・・・
複数の攻略本の内容を見比べると、出版社ごとの傾向とかが見えてちょっと面白いから買い集めたりしてます。
攻略法が違ったりすることもあるし、攻略に直接は関係ない「おまけ記事」とかもいろいろバリエーションあるし。
でも「完全攻略」とか書いてるのに「ほぼ必ず最終局面の攻略内容が書いてない」とか、どんな嫌がらせですか!
自分の趣味範囲で攻略本を一通り見たら、その出版社は大体がそんな内容という・・・
自分は攻略内容目当てに買うわけじゃないからいいけど、これは本当に攻略目当てで買った人がかわいそう。
まあ今はネット駆使すればどうにでもなるんですけどね。
ここでぼやいてもどうにもなりませんけど。
Q.何のゲーム?
A.たぶん自分には似合わないゲームだと思うので、書きません。初代PS時代からあるゲームとだけ。
---
なんか本題より余談のほうが内容濃くなってる気がするけど、おしまい。
PR