ガチャ関係について少し。
ノート修理関係の用事でネカフェきたついでにコメント欄で代用して書いた内容の記事に昇格したものです。
---
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120815039/JOGA「ランダム型アイテム提供方式における表示および運営ガイドライン」を発表。確率明示や一般のレアアイテムは100倍以下,期待値5万円が上限に
--
かなり前のだけど、上記内容を踏まえての話です。
ちゃんと見れるか少し不安。
シルクの場合で一応内容を整理すると・・・
ガチャ1回プレイの金額が500円。
「ガチャプレイ前に選択する装備やアバのカテゴリ」が「レアアイテム」の定義となります。
「レアアイテムが何かしら当たるまでの確率」が「1/100以上で期待値5万円以内」である必要があるから、期待値上で100回の5万円でレアアイテムが1個出る確率ならば正常な設定ということに一応なります。
それ以外のハズレはガチャ1回の500円と同額分の価値のアイテムである必要があります。
-
個人的に気になるのは3点。
・レアアイテムの中での抽選確率は?
・ハズレのモール非売品は本当に500円分の価値がある?
・このガイドラインを出したJOGAの会員にWeMadeの企業名がない
---
・レアアイテムの中での抽選確率は制限ない?
これがどう問題なのかというと・・・
例えば12レジェを目当てにガチャをするとします。
レアアイテム枠がいくつだったかな?
とりあえず8~13級の全6等級の各3種で合計18種類と仮定します。
-
全てが同じ確率なら、12レジェの確率は1/18になります。
期待値上では100回で1個出るのを18セットやれば出るかな?くらい。
金額にして5万*18で90万円分。
-
90万円分でも金額的にはだいぶヤバイけど、問題なのはこれから。
レアアイテム枠の中での抽選確率は制限の定義が見当たりません。
本当に制限がないのならば、レアアイテム枠の中でも特にレアなアイテムの出現確率を極端に低くすることで、そのアイテム目当てに出るまでガチャをプレイする人の使用額の期待値は跳ね上がります。
かなり極端な話にすると、レアアイテム中での12レジェの出現確率を1/100にしたとします。
レアアイテムが1個出るまで5万円の期待値が、さらに1/100の確率で500万円に跳ね上がってしまう計算。
-
レアアイテム出るまでの確率だけを制限してもレアアイテム中での抽選確率に制限がなければ、あまり意味ないような・・・
---
・ハズレのモール非売品は本当に500円分の価値がある?
これはガチャのアイテムリスト見た人なら思ったことが多いはず。
昔は価値があったけど今はそんなに価値がないコインとか、狩れば拾える石とか、11級以外の高級エリクとか。
微妙な品揃えの非売品の価値にはかなり疑問を感じます。
-
極端な話をすればハズレの価値は「ガチャ1回と同額分」であればいいんだから、現在のハズレ非売品を全て500円以上の価格でモール販売開始してしまえば・・・
ハズレの品揃えは全て500円以上ということになって、設定上はハズレの価値は何も問題がないということになるけど・・・
もしそこまでして現在のハズレ品揃えを正当化するならかなり不評なはず。
-
とりあえず最低でも高級エリクは改善の余地があるでしょう?
11級の高級エリクさえあれば全等級に使えるんだから、用途の限定される8級とかは廃止すべきだと思う。
-
ちなみにガチャの前身の「ポンdeキャッチ」で自動がハズレ品揃えからなくなったのは、この価値制限の影響が多いはず。
自動の価格が300円で500円未満だからなくなったはず。
---
・このガイドラインを出したJOGAの会員にWeMadeの企業名がない
これがなかなか不思議なんだけど・・・
7月頭くらいに見たら、会員リストにWeMadeかそれに準ずる企業名がなかったはず。
JOGA会員でなくてもこのガイドラインは守る必要があるんですかね?
シルク前運営のゲームオンは会員リストにあるんだけど・・・
ゲームオン側のピーマンIDでもシルクをプレイ可能だから、ガイドラインに沿った設定にする必要があるのかな?
まあ別に気にするようなことでもないだろうけど・・・
---
おしまい。
レアアイテム中での抽選確率とかはあくまでも個人的な認識だから、実際には違う可能性もあります。
「こんな場合もありそう」的な認識までにどうぞ。
--
運がよければこれ書いたあと帰ってノート復旧。
運が悪ければ完全に休止・・・